https://kanko.rausu-town.jp/spots/view/34
私は5年前に羅臼を訪れていますが、家族にとっては29年ぶりの訪問となります。
道の駅が正式に登録されたのは今から27年前の1993年(H5)4月22日で、道の駅知床・らうすの開業は21年前の1999年(H11)8月27日ですので我が家が最初に羅臼を訪れた際、道の駅は存在していませんでした。
高速道路延伸と道の駅整備は、北海道観光の主体である車利用者にとってとてもありがたい存在です。
中標津町内の国道272号を標津へ向け走行していると右手に「ソフトクリーム」の文字が・・・
https://tabelog.com/hokkaido/A0112/A011204/1035291/dtlmap/

過去に何度も中標津町を訪れていますが、ここは知りませんでした。
急ぐ旅ではありませんので立ち寄ります。


道内でも屈指の牛乳王国中標津町だけあって、とても濃厚なソフトクリームです。
さてさて先を急ぎます。
標津町から国道244号そして335号を経由して羅臼町へと向かいます。
時刻は午後2時。ようやく羅臼町「道の駅知床・らうす」に到着です。


本当はここで食べたかったものがあります。
それは「黒ハモ丼」です。

5年前、地元羅臼の方から薦められ食べて以来、すっかり嵌ってしまった絶品です。
今回弟子屈でお蕎麦をいただいてきましたので食事はパスしてお土産を購入します。
私が購入したのは根室の地酒「北の勝」と「昆布焼酎」です。

これらはホテルに着いてからゆっくりといただきたいと思います。
羅臼には全国的に有名な無料露天風呂があります。
29年前訪問時家族で訪ねています。
こちらは「セセキ温泉」です。


そしてこちらは「相泊温泉」です。


今回は残念ながら通過とさせていただきます。
しかし、羅臼を代表するあの露天風呂は通過できません。
知床峠を越える前、立ち寄ってみたい思います。
この記事へのコメント