実は私の知人がこの温泉近くで道路工事の現場代理人をされているので、そちらへ立ち寄る目的もありました。
行く前に電話をかけたところ「温泉入口近くですよ」との事でしたが、実際行ってみると事務所は本当に国道から温泉へ入る道路角にありました。
最初に現場事務所に立ち寄らせていただきちょっとお話しをさせていただきました。
あれこれと30分程お話しの後、温泉泉へと向かいました。
ここを訪れるのは4回目だったと思います。
国道から200m程入った地点にあります。

↑【天然温泉くりやま】
天然温泉くりやまは、ホテルパラダイスヒルズに併設されています。
日帰りで温泉利用の方は向かって左にある専用の入口から入ります。

↑【天然温泉くりやま】
日帰りの利用の方の入口はこちらです。

↑【天然温泉くりやま】
入口に営業時間と料金が貼られていました。

↑【天然温泉くりやま】
入口を入ると左手に下足箱があります。
鍵付ロッカーは20円必要です。(使用後この20円は戻りません)

↑【天然温泉くりやま】
入浴料は大人600円です。
フロントで支払います。

↑【天然温泉くりやま】
地元の方でしょうか、休憩室が賑わっていました。
過去に来た時、お風呂の印象よりもこの休憩室での宴会模様が記憶に残っています。


↑【男女別入口のれん】 ↑【男湯脱衣室】
この先が男女別の入口です。
脱衣かごと100円硬貨式のコインロッカーがあります。(使用後100円は戻ります)


↑【パウダールーム】 ↑【浴槽入口】
こちらはパウダールームです。
さて、浴槽へ行ってみましょう。

↑【天然温泉くりやま 内湯全景】
内湯の様子です。


↑【サウナ室】 ↑【水風呂】
サウナ室、水風呂もあります。

↑【天然温泉くりやま】
露天風呂の様子です。
周りが囲まれているため、景観的にはちょっと物足りなさを感じます。

↑【天然温泉くりやま】
それでも天気が良かったので、空を眺めてのんびりしてみます。
やはり天然温泉の露天風呂は最高です。
平日という事もあり比較的空いておりゆっくりと入浴できました。
温泉外へ出ると、隣にパークゴルフ場がありました。
ご年配の何組かの方が青空の下プレーを楽しんでおられました。


↑【パークゴルフ場】 ↑【パークゴルフ場】
温泉入浴とセットのお得な料金設定があるようです。

↑【天然温泉くりやま】
最近ゴルフに行っていないので、今度時間があればパークゴルフでもやって見たいと思います。
●天然温泉くりやま紹介サイト(南空知ふるさと市町村圏組合)
http://www.ms11.or.jp/10kyam/a024.html
■「天然温泉くりやま」はこちらです。
天然温泉くりやまについては、私のお気に入りリンク、グルメ・温泉に行っちゃうぞ~北海道の旅(管理人:かりんさん)の下記記事に女湯側からの紹介がありますのでご参照下さい。
http://onsen771.exblog.jp/6128323/
それでは。
この記事へのコメント
もぐら
近くにあるパークゴルフ場は気候のせいかお客さんが多くいました。
スポーツの秋です。PCを叩かず外出しなければいけませんね(笑)
nikumaru
今度行ってみたいと思います。
温泉マン
ゴルフは時間的にも金銭的にも厳しいので、近所にあるパークゴルフで運動不足を解消したいと思います。
温泉マン
天然温泉くりやま、なかなかいい温泉ですよ。
何か思い悩む事があったら露天に入ってボーッと空でも眺めて下さい。
それで全てが解消されます。(笑)
かりん
私が写せなかった休憩室や内湯がしっかり紹介されていて、
読む側にも助かる情報ですよね。私の訪問日に比べると休憩室利用者の人数が少ない少ないようです。パークゴルフばも賑わっていて露天風呂に入浴中にもりあがった声が聞こえて楽しそうでした。
そうそう、栗沢温泉の間違えのようです。(^^;;
温泉マン
私が昔訪問した際もお風呂の記憶よりも、休憩室の賑わいが記憶に残っていました。
パークゴルフ後の温泉は最高だと思います。
木造2階建ての話しはやはり栗沢温泉と間違っていたのですね。
今回の3連休はどちらへお出かけでしたか?
レポート楽しみにしています。
かりん
〆にはやっぱり温泉入浴でまったり、のんびりでした。
σ(・・*)のブログでも紹介しているいるけど・・
大臼餅つき 今日17日12時~ 17時~ なので時間があるようなら・・行きませんか?
今日の私の予定はおやつタイム過ぎから移動かな~
温泉マン
混雑する所が苦手な温泉マンですので、今日は札幌市内の温泉で休息を予定しています。
かりんさんはおやつタイム過ぎのお出かけなのですね。
楽しいレポート待っています。
かりん
このお祭りをブログ作りのうまい温泉マンさんがどのように伝えてくれるのか
凄く楽しみにしていたんですが。
まぁ私も人見知りが強いので、混雑しているところは苦手です。
かりん
素朴な質問ですが・・内湯に男性が多く写っているのは・・・
取材するって?演出?偶然?ですか?人がいると温泉の広さなどわかっていいですよね。
温泉マン
お祭りは嫌いではないのですが、何せ人混みが苦手なものですから・・・・。
内湯の写真ですが、基本的に演出はありません。
顔が写らないタイミングとアングルで撮影しています。
(一応カメラは連写機能がありますので・・・)
でもフロントに素敵な女性がいる時などは、「ブログに掲載していいですか?」と了解をとって、撮影させてもらっています。掲載される側にしたら、その場合はちゃんと撮ってもらいたいですからね。
温泉に限らず、農産物直売所にいるおばちゃんにも顔を撮る場合は撮影前に了解をもらっています。(笑)